現場監督 / 入社6カ月
イエナウンさん
恵まれた環境で働ける幸せ。友人にも自信を持ってお勧めできる職場です
- 主な仕事内容
- 工事の段取りや施工・品質管理などを行っています。八光建設で日本の建設の勉強をして、故郷ミャンマーと日本の架け橋になりたいです。
もともと日本で働きたいと思っていたのですか?
日本は人気があって働きたいと思っていました。来るのは難しいのですが、たまたまチャンスが巡ってきて、他の仕事を経験した後に八光建設に入社しました。ミャンマーの大学を卒業後、建設の仕事に携わった経験があって、木造建築にとても興味がありました。
仕事をしていて楽しいのはどんな時ですか?
自分が考えたことが形になっていくのを見るのが楽しいです。作業が毎日進んでいって、一日として同じ形がないこと。また、人によって手順ややり方など意見が食い違ったとしても、それも自分にとって勉強になると思います。
今後の目標はありますか?
現在自動車免許を取得する予定ですが、まずは現場の仕事に慣れること。そして仕事に必要な資格を一級まで取りたいです。そのため、休日は試験勉強などをして頑張っています。将来的にはミャンマーの人に日本の建築方法を教えたりしたいですね。
八光建設に入社してよかったことはありますか?
日本人と平等に接してくれることです。私は外国人なので差別する会社もあります。でも八光建設は日本人とまったく同じ条件で雇ってくれ、親切に接してくれます。とてもいい会社なので、ミャンマー人の友人を誘っているところです。
一言メッセージをお願いします
福島はミャンマーに比べて寒いけど。同僚や上司の優しさで暖かくなれます。自分のため、会社のため、成功するように日々学んでいきましょう。外国人にとっても、いい会社です。
現場監督 / 入社8年目
遠藤さん
建築について一通り全部やってみたい。まずは現場を見て覚えること
- 主な仕事内容
- 職人さんの工事の段取りや施工管理、図面をチェックして指示したりしています。現在は県内と隣県に複数現場を抱えているので、一日中あちこち飛び回っています。
八光建設を選んだ理由はなんですか?
実家が木材屋ということもあり木造の家に興味がありました。大学を卒業後ご縁があって入社。22歳の頃でした。新入社員の私が任されたのは「現場監督」。でも、最初は何をやる仕事なのか見当もつきませんでした。
どうやって仕事を覚えていきましたか?
毎日現場に向かい、職人さんと話しをする中で少しずつ“見て覚える”ことを学ばせていただきました。知識として自分の引き出しを増やせば選択肢も広がって、職人さんたちも納得して働いてくれます。自分自身、学生時代に勉強したことよりも、働き出してからの知識の方が断然多いです。
仕事をしていて、モチベーションがあがる瞬間はどんな時ですか?
建物が完成した時です。工夫をして、それが実現したときの達成感があります。あとは、打設などは見ていて華やか。お祭りみたいで好きです。
八光建設の雰囲気はどうですか?
社長は日ごろから「明るく、楽しく仕事をしよう」と言っています。そして、言い続けることで、会社もそのように明るくポップな感じになってきました。雰囲気も和やかです。
一言メッセージをお願いします。
八光建設では、鉄骨、RC、木道など、建設に関することを一通り経験できるチャンスがあります。もし未経験で迷っている方がいるならば、「知識なんてなくても大丈夫。真面目でやる気さえあれば、あとはなんとかなるよ」と、伝えたいです。工事が終わった後の達成感をみなさんにも味わっていただきたいです。